11月 6, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

地政学的な緊張の下での日EUデジタルパートナーシップ

地政学的な緊張の下での日EUデジタルパートナーシップ

著者: 木村 福成、慶応義塾大学、ERIA

日本と欧州連合は、昨年発表したデジタルパートナーシップの一環として、2023年7月3日に初の閣僚級理事会を開催した。 その後発表された共同声明でパートナーシップの存在が明らかになった 中心に構築された 半導体、デジタルエコノミー、海底ケーブル、5G以降のハイパフォーマンスコンピューティングにおける協力を含む4つの柱。

半導体に関する産業政策とデジタル経済に関する規定は、新興の日本とEUのデジタルパートナーシップの特に重要な側面として際立っています。

半導体は現在、先進企業を誘致し、イノベーションを促す産業政策の対象となっている。 日EU共同報告書は、半導体サプライチェーンの早期警戒メカニズム、半導体の研究開発、半導体産業の能力向上、半導体アプリケーションの利用、補助金の透明性などについての協力深化を求めている。

まとめると、東京とブリュッセルの両方は、産業政策調整に関する新たな研究に投資してきました。

どちらも半導体業界で支配的な勢力になる可能性は低いが、どちらも特定の最先端技術を開発する可能性はある。 現在の競争力は、欧州向けには設計およびハイエンド半導体製造装置、日本向けには一部の化学薬品、ウェーハ、光学機器およびその他の製造装置にあります。

しかし、この分野における技術開発と大手企業の入れ替わりは非常に速いスピードで起こっており、今後数年間の競争状況がどうなるかを予測することは不可能です。 より厚い産業統合を生み出すことは、技術競争を促進する最も有望な方法であるように思われ、米国のような国々が補助金競争に注目しているのはそのためです。

日本と欧州連合の政策立案者は、この分野で競争し、補助金を提供したいと考えている。 懸念にもかかわらず 成功の可能性は低く、既存の貿易規制に抵触する可能性があります。

しかし、政府と政府の一体的な産業政策は容易ではない。 重要な技術と製造能力のほとんどは政府ではなく民間企業が所有しています。 企業は、独自の技術や企業秘密を侵害することなく情報を共有することに消極的な場合があります。 日本の通商当局者はすでに日EUのデジタルパートナーシップを推進するために主要企業に働きかけ始めているが、思い返す必要がある。 政府主導の協力の失敗 1980 年代と 1990 年代の民間企業で。

国際統合はさらに困難になるだろう。 EU には、超政府機構と個々の加盟国の間のギャップを埋めるというさらなる課題があります。 補助金は政府に民間部門に対するある程度の影響力を与える可能性がありますが、中長期的な観点からは必ずしもそうではありません。 国際的に調整された産業政策は大胆なアイデアですが、完全には機能しない可能性があります。

デジタル経済のルールに関しては、日EU共同声明でさまざまな国際場での協力強化が求められている。 共同声明の中でブリュッセルは、強力なデータ保護規則の下で国境を越えた自由かつ信頼性の高いデータの流れを確保するため、「自信を持ったデータの自由な流れ」という概念を採用した。

この動きは日本との協力を深めることにつながる。 オーストラリアを含む多くのアジア太平洋諸国と同様に、日本はアメリカのモデルを支持しており、そこではデータの自由な流れが主要原則とみなされ、この概念を一連のバックアップ政策で強制して、経済的および社会的懸念に対処しています。原理。 要するに 2019年日本でのT20イベント

EU は通常、個人データ保護を優先し、厳格なデータ ローカリゼーション要件を強制するための一般的なデータ保護規制を設定するという、異なるアプローチを採用しています。 2019年の日EU経済連携協定(EPA)の交渉において、EUは、環太平洋地域に関する包括的かつ進歩的な協定の核心であるデータの自由な流れとデータのローカリゼーション要件なしの原則を受け入れませんでした。 コラボレーション。

権威主義的なデータガバナンスとの明確な分離を維持しながら、データに対するこれら 2 つのアプローチを調和させることは、依然として重要な問題です。 日本と EU は両方とも、2 つのモデルに対応する論理的な枠組みを見つける必要があります。

ルール策定に向けた当面のテストは、世界貿易機関との共同報告イニシアチブの進捗状況、世界共通分母の模索、日EU EPAが管轄するデータフロールールに関する交渉の進捗状況などである。 双方は、信頼できる人工知能、プラットフォーム規制、データガバナンス、サイバーセキュリティの分野で建設的な対話を継続することを約束した。

政府は日EU協力を推進するためにできる限りのことを行っている。 半導体とのコラボレーションは、成功への道筋が不透明な困難な取り組みです。 デジタル経済のルールを形成するという非常に有望な分野です。

木村福成氏は慶応義塾大学経済学部教授であり、東アジア・アセアン経済研究所(ERIA)のチーフエコノミスト。

READ  韓国と日本の緊張にもかかわらず、米国はアジアで統一戦線を模索している