6月 30, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

今日の株式市場: 米国のインフレ報告を前にほとんどのアジア株が上昇

今日の株式市場: 米国のインフレ報告を前にほとんどのアジア株が上昇

東京(AP通信)-トレーダーらが金利に関する連邦準備理事会の次の動きに影響を与える可能性のある重要なインフレ報告に注目し、金曜日のアジア株は上昇した。

日本のベンチマークである日経225指数は序盤の取引で0.9%上昇し、39,711.93ポイントとなった。 オーストラリアのスタンダード&プアーズ/ASX 200指数は0.6%上昇し7,803.50ポイントとなった。 韓国のコスピ指数は約0.3%上昇し2790.97ポイントとなった。 香港のハンセン指数は0.8%高の1万7860.79ポイント、上海総合指数は1.0%高の2976.26ポイントとなった。

日本では政府が5月の失業率が前月比横ばいの2.6%と発表した。

ウォール街ではスタンダード&プアーズ500指数が0.1%上昇した。 ベンチマーク指数は先週記録した過去最高値付近で推移している。

ナスダック総合は0.3%上昇し、依然として過去最高値をわずかに下回っている。 ダウ工業株30種平均は0.1%上昇して終了した。

小売業や通信会社の利益が消費財メーカーや金融株など市場の損失を上回った。 アマゾン・ドット・コム株は2.2%上昇し、メタ・プラットフォームズ株は1.3%上昇した。

ウォルグリーンズが提携を強化 アマゾン株は22.2%下落し、スタンダード&プアーズ500指数の中で最大の下落率を記録した同社は予想を下回る決算を発表し、予想を引き下げた。 同社は今後3年間でさらに数百店舗を閉鎖する可能性があると述べた。

ジーンズメーカーのリーバイ・ストラウス株は、最新の四半期売上高がアナリストの予想を下回ったことに加え、今年の利益予想も下回ったことを受けて15.4%下落した。

スパイスメーカーのマコーミックの株価は4.3%上昇し、アナリストの利益予想を上回り、市場で最大の上昇幅を記録した。

チップメーカーのマイクロン・テクノロジーの株価は、最新の予想が投資家を失望させたことを受けて7.1%下落した。

債券市場では米国債利回りが低下した。 住宅ローンや他の消費者ローンの金利に影響を与える10年物財務省証券の利回りは水曜遅くの4.33%から4.28%に低下した。 2年国債利回りは4.75%から4.71%に低下した。

金曜日に政府が発表する影響力のあるインフレ報告書を控え、今週の株式市場は軟調だった。 個人消費支出指数 (PCE) は、FRB が推奨するインフレ指標です。

エコノミストらは、今回の報告書でインフレ率が4月の2.7%から5月には2.6%に緩やかに低下すると予想している。 これは2022年半ばのCPIのピークである7.1%を下回っている。CPIを含む他のインフレ指標も過去2年間で大幅に低下している。

インフレに関する最新情報は影響を与える可能性があります 中央銀行の決定 20年以上ぶりの高水準にあり、世界に影響を与えている金利の引き下げをいつ開始するかについての憶測が高まっている。 ウォール街は中銀が9月の会合で利下げを開始することに賭けている。

政府からの最新情報では次のように述べられています。 アメリカ経済の拡大 1月から3月までは年率1.4%。 この数字は従来予想の1.3%から若干修正された。 四半期としては2022年春以来の低い伸びとなった。

同報告書はまた、持続的なインフレと高金利により消費者が圧迫を受けていることを示す過去の経済報告に含まれるデータを裏付けた。 報告書によると、経済成長を牽引してきた個人消費の伸び率はわずか1.5%にとどまり、当初予想の2%を下回った。

EYの首席エコノミスト、グレゴリー・ダコ氏はリポートの主な調査結果で、「経済は第1・四半期も引き続き底堅かったが、消費者の慎重化により民間部門の需要の伸びが鈍化した」と指摘した。

個人消費の減速はインフレの緩和に役立つかもしれないが、過度の減速は経済にさらに痛ましい打撃を与える可能性がある。 FRBは景気を景気後退に陥るまで減速させることなく、インフレ率を目標の2%に抑え込む努力のタイミングを計ろうとしている。

S&P 500 は 4 週連続の利益を上げる軌道に乗っています。 今月残り1営業日となった時点で、同指数は6月に約4%、年初から約15%上昇している。

全体として、S&P 500 は 4.97 ポイント上昇して 5,482.87 となりました。 ダウジョーンズ指数は36.26ポイント追加の39,164.06ポイントとなった。 ナスダック指数は53.53ポイント上昇し、17,858.68ポイントで取引を終えた。

エネルギー取引では、米国産標準原油価格が44セント上昇し、1バレルあたり82.17ドルとなった。 国際標準のブレント原油は39セント追加され、1バレル当たり86.78ドルとなった。

為替取引ではドルは160.72円から160.96円まで上昇した。 ユーロ相場は1.0709ドルから下落し、1.0695ドルとなった。

___

AP BusinessライターのDamian J. Troise氏とAlex Vega氏が寄稿しました。

READ  ラリー・クドロー: 31 兆ドルの負債は限界に達していません