6月 30, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

日本とフィリピンがマニラで署名する防衛協定の最終調整を目指す中、中国への警戒が高まる

日本とフィリピンがマニラで署名する防衛協定の最終調整を目指す中、中国への警戒が高まる

国務省、日本、フィリピンの国防・外交関係トップは来月マニラで会合し、戦略的関係を強化し、地域の懸念について話し合う予定だ。

マニラ(フィリピン)- フィリピン外務省は金曜日、日本とフィリピンの国防・外務省のトップが来月マニラで会談し、戦略的関係を強化し、地域の懸案について話し合う予定であると発表した。 中国の行動に対する懸念が高まっている 係争中の南シナ海で。

7月8日に行われる日本の上川陽子外務大臣と木原実防衛大臣とフィリピン側の会談の議題の詳細はすぐには公表されなかったが、両国の当局者2名はAP通信に対し、主要な防衛協定をまとめる努力が進行中であると語った。 。 彼らは会議中に署名することを望んでいる。

この問題について公に議論する権限がなかったため、当局者らは匿名を条件に語った。

昨年マニラを訪問した日本の岸田文雄首相は、フィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領と会談することに同意した。 相互アクセス協定 これにより、軍隊が合同軍事演習や安全保障協力の強化のために互いの領土に入ることが可能になる。 この動きは、この地域における中国の自己主張の高まりに直面して同盟を強化する取り組みの一環である。

マルコス氏は昨年、提案されている防衛協定は「我が国の国防関係者と軍人にとって、また地域の平和と安定の維持」に有益であると述べた。 マニラ訪問中、岸田首相はフィリピンに沿岸監視レーダーを無償提供することを発表し、同地域の同盟軍に対して新たに開始された日本の防衛支援プログラムの受益国となる初の東南アジアの国となると発表した。 。

岸田首相は昨年、フィリピンの海上法執行能力を強化するため、日本の巡視船、警備機器、レーダーを追加供与すると述べた。 日本は近年、フィリピンに十数隻の巡視船を供与しており、現在は係争海域での領有権を守るためにそれらを使用している。

日本は中国と島々をめぐって長年領土問題を抱えている 東シナ海。 一方、中国とフィリピンの沿岸警備隊と海軍の船舶は一連の緊張した衝突を続けている。 南シナ海主要な世界貿易ルート。

これまでで最も悲惨な衝突では、ナイフ、槍、斧で武装したモーターボートに乗った中国沿岸警備隊が係争中のフィリピン海軍補給船2隻に繰り返し体当たりし、破壊した。 2人目はトーマス・ショル 先週、フィリピン人船員数名が負傷した。 中国水兵らは少なくとも7丁のフィリピン海軍砲を押収した。

フィリピンは中国海警局の行為に強く抗議し、損害賠償と銃の返還を要求した。 フィリピン船員が警告にもかかわらずいわゆる中国領海に迷い込んだことを受け、中国はフィリピンが暴力を扇動したと非難し、沿岸警備隊に行動をとらせた。

日本は、米国およびそのアジアおよび西側の同盟国および安全保障パートナーとともに、中国の行動に懸念を表明した。

東京の外務省は、紛争後にフィリピン船舶に損害を与え、フィリピン人に負傷を与えた最近の危険な行為を含め、航行の自由を妨げ、地域の緊張を高める一連の行為に対する重大な懸念を改めて表明した。

米国政府は、南シナ海を含めフィリピン軍、船舶、航空機が武力攻撃を受けた場合、アジアで最も古い条約同盟国であるフィリピンを防衛する義務があると改めて警告した。

マルコス氏と他のフィリピン当局者は、マニラ政府が公開したビデオや写真に映る先週の中国によるフィリピン海兵隊への攻撃は「違法」かつ「意図的」だが武力攻撃ではないと述べた。 1951年の米国との相互防衛条約を履行することになる

READ  地震情報: マグニチュード強。 5.7 地震 - フィリピン海、日本、日根の 32 km 南、宮崎、2022 年 10 月 2 日(日)午後 12:02 (GMT +9)