11月 15, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

日本は米国、中国に対抗するためイノベーションを遅らせる

日本は米国、中国に対抗するためイノベーションを遅らせる

2017 年まで、米国の通商政策はその戦略目標とかなりよく一致していました。 米国は世界最大の経済と比類のない軍事力を持ち、欧州諸国やその他の国々との同盟はすべての人々の安全と繁栄を強化しました。 世界貿易機関などの組織を通じて世界的なリーダーシップを発揮し、世界中の経済成長と国境を越えた交流を支援するための共通の法的枠組みを確保しました。

その後、ドナルド・トランプが登場し、多くの友人や同盟国を不必要に遠ざけ、アメリカ保護主義の時代を到来させた。 後継者のジョー・バイデン氏はダメージの一部を修復しようとしたが、トランプ氏の通商政策の多くの重要な要素を覆すことはできなかった。

これは、アジアにおける米国の重要な同盟国である日本に対する米国の政策によく表れている。 日本は長い間、米国の保護に依存してきましたが、第二次世界大戦では負けました。 安倍晋三首相の就任以来、日本は軍事力と防衛力を強化し、台湾を含む地域の同盟国と戦略的利益を守る意欲を高めているが、依然として米国の安全保障の傘に依存している。 日本は貿易への依存度も高く、アジアと世界経済の両方において重要な国です。 日本で起こっていることはすべての人に影響を与えます。 中国が力を尽くしている今、日本の重要性は地政学的にも経済的にも高まっている。

日本は第二次世界大戦前は比較的貧しい国でしたが、大規模な破壊を経てさらに貧しくなって戦争を乗り越えました。 しかし、1950 年代の終わりまでに、戦後の復興と健全な経済政策により、30 年間にわたる驚異的な成長期間が始まりました。 1980年代に日本は経済大国となり、ロナルド・レーガン米大統領政権が推奨した日本車への「自主輸出規制」など、他国に対する保護主義的措置の導入につながった。

日本経済は力強い成長を維持した。 しかし、その30年間の拡大により金融バブルが膨らみ、最終的には1990年に崩壊し、生産停滞とデフレという2つの「失われた10年」が始まり、2008年から2009年の世界金融危機がさらなる打撃を与えた。 その後10年間、日本経済の成長率はわずかに上昇したが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックの発生により再び低下した。

しかし、潮目は変わりつつあるかもしれない。 過去2年間、日本はこれまで以上に多くの移民を受け入れることで、人口高齢化と労働力減少による悪影響をほぼ相殺してきました。 資産バブルの余韻から抜け出し、デフレ期待も弱まった。

しかし、米国の政策が日本の経済見通しに悪影響を及ぼし続けているため、不況とデフレの打破を喜ぶのは時期尚早だ。 2010年代半ば、日本人はバラク・オバマ米大統領が環太平洋11カ国と交渉した環太平洋経済連携協定(TPP)を熱狂的に支持した。 中国を除いたとしても、TPPは世界最大の自由貿易地域を創設しただろう。 しかしトランプ氏は就任当初に米国をTPPから離脱させ、米国最大のライバルにその分野を譲った。 安倍首相は残りの国を含む自由貿易地域創設の取り組みを首尾よく主導したが、米国の参加がなかったため、後継協定が経済成長の主要な触媒となることができなかった。

さらに悪いことに、バイデン政権はトランプ大統領の保護主義的政策のほとんどを維持しているだけではない。 また、インフレ抑制法(IRA)やチップス・科学法などの産業政策も創設され、どちらも日本経済(そして多くのアメリカの「友人」)を直接脅かした。

自動車輸出は日本経済の重要な部分を占めており、一部の日本企業は電気自動車(EV)やバッテリーへの移行を主導している。 しかし、IRAは今後、米国製EVの購入に1台あたり7,500ドルの補助金を出す予定であり、これは明らかに日本(およびその他の)外国メーカーを差別するものとなる。 同様に、CHIPS法は米国の半導体「工場」建設に補助金を与えており、別の主要分野で日本を圧迫している。 何よりも米国は日本に対し、国家安全保障上重要とみなされる米国製品の部品を中国に輸出しないよう要求している。

これらの政策に応じて、日本企業はすでに米国に新たな投資を注ぎ込んでいる。 さらに悪いことに、バイデン政権は米国製のEVや半導体など他の幅広い業界でも対策を導入する意向を示しており、これは日本企業にとって操業や投資の移転へのさらに大きなインセンティブを生み出すことになるだろう。

一般的に、個々の企業や産業に補助金を与えることは、たとえ他国が報復しなかったとしても、市場競争を歪めるため経済に悪影響を及ぼします。 しかし、米国の「友人」は報復しており、場合によっては米国人が生産者への補助金にさらに支出している。 最終的な影響は、補助金を交付しているすべての国の納税者が互いに打ち消し合う政策の費用を支払わなければならない一方、効率的な生産者は効率の低い市場で損失を被ることになる。

米国が中国の挑戦に直面して同盟国に国防費の増額を求めている現在、そのような贅沢は愚かだ。 研究とイノベーション、労働力の質とスキルの強化など、米国とその同盟国の成長促進政策は、これらの国の地政学的および経済的目標の達成にさらに貢献するだろう。

アン・O・クルーガーは、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題大学院の国際経済学の上級研究教授であり、スタンフォード大学国際開発センターの上級研究員であり、世界銀行の元チーフエコノミストであり、国際通貨基金の第一副専務理事でもあります。

著作権: プロジェクトシンジケート

READ  タンカーの船首に押し込まれた39フィートのクジラの衝撃的な写真