12月 27, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

社説 | 火山研究の司令センターが完成するのは長い間待ち望まれていた

社説 | 火山研究の司令センターが完成するのは長い間待ち望まれていた

活火山が 111 個ある日本は間違いなく火山国です。 日本政府は2024年の秋に国内のすべての火山の現状を評価する予定だ。 報告書には各火山の活動状況と今後の噴火の可能性が含まれる。

この動きは、直接の被害を受けた地域に住んでいる人だけでなく、すべての日本人が火山にもっと関心を持つ機会となるでしょう。

改正活火山に関する特別活動に関する法律(以下「活火山法」)に基づき、政府は4月に火山研究開発本部を設置した。 という名前の「火山本部」は、文部科学省の一部です。

本部内の火山研究グループは、日本の 111 の活火山の評価を担当しています。 それぞれの災害の危険度を評価する予定だ。 過去の発生履歴などの基礎データの分析が含まれる。 その調査結果は年に 2 回発表されます。

森山正英文部科学相は4月8日、同省で開かれた火山対策本部の初会合でこう話す。 (@京都)

なぜ火山本部なのか?

御嶽山は、岐阜県と長野県の県境に位置する活火山です。 死者・行方不明者63人を出した2014年9月の噴火から今年で10年を迎える。 その災害から教訓を学び、当局は火山災害へのアプローチを再考しました。 その見直しの一環として、2023年6月に活火山法が改正されました。

日本は世界で最も火山の多い国の一つです。 しかしこれまで、国が火山の監視や研究活動を主導する組織は存在しなかった。

噴火が発生すると、火山噴火予測調整委員会はさらなる火山活動の見通しを評価しました。 ただし、委員会の立場は気象庁長官の私的諮問委員会に限定されていた。 また、独自の予算編成および調整機能も欠如しています。

新火山本部看板除幕式 4月1日 文部科学省(@京都)

「司令センター」としての火山本部

新しい火山本部は、火山の監視と研究の「司令センター」として機能するように設計された政府機関です。 ただし、その機能は指令センターを超えています。 その主な課題の 1 つは、既存の火山監視システムをどのように強化するか、また研究と監視に必要な人材をどのように強化するかです。

噴火のパターンとそれに伴う被害は火山によって異なります。 各火山には長期にわたるデータとそれを解釈できる専門家が必要です。 近年縮小傾向にある火山監視体制を強化するとともに、長期的な視点に立った火山学者の育成が求められている。

火山活動は数十年、場合によっては数世紀にわたって起こります。 労働条件と福利厚生は、短期的な成果を達成するだけでなく、継続的な監視と研究をサポートするものでなければなりません。

2021年10月20日に九州の阿蘇山が噴火(気象庁ライブカメラより)

地域コミュニティや研究者との連携

より良い災害対策能力を開発する取り組みは、すべてのコミュニティで開始されるべきです。 観測・研究機関、地方自治体、被災地の住民の協力が必要だ。 このような協力は、効果的な人材育成の基盤となります。

1911年8月26日、天文台が設置されました。 浅間丘陵。 これにちなんで、2023年8月26日を「火山防災の日」と定めました。 実際に爆発が起きた場合を想定した訓練・教育活動が行われる。

これらの方法で火山のことをもっと知ることで、私たちは火山の隣に住む準備がさらに整うでしょう。

関連している:

(社説を読む 日本語で。)

編集者: 編集委員会 チャンギ新聞

READ  日本は月に靴を履く2番目の国になる可能性があります