12月 28, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

京都の秘密 / ザ・フィスト 人気の日本の旅行ガイドと変わりゆく京都の顔

京都の秘密 / ザ・フィスト 人気の日本の旅行ガイドと変わりゆく京都の顔

京都の秘密 / ザ・フィスト 人気の日本の旅行ガイドと変わりゆく京都の顔
読売新聞
京都市上京区の京都御所には唐破風造りの建物が残っている。 この写真の建物は、天皇が紫神潭殿に入る際に使われた新御車廊(しんみぐるまよ)です。

観光は江戸時代中期(1681~1780年)、長い戦争と一揆の時代が終わってからほぼ100年が経ち、一般の日本人の間で普及しました。 幹線道路や宿場町が整備されたことで物資の流れが増え、庶民の経済も安定してきました。 女性も旅行することができましたが、通常は男性が同行しました。

江戸(現在の東京)と京都を結ぶ全長約492キロの東海道には、宿泊施設を備えた53の宿場町がありました。 朝から歩き始めた女性たちは、一晩かけて二、三町離れた宿場まで出かけていました。

同時にヨーロッパでは「グラン・ツアー」が人気を博した。 この用語は、使用人や教師とともに馬車でイタリアやフランスに旅行する若い上流階級のイギリス人男性を指します。 日本では庶民は自分で荷物を持ち、歩いて移動していました。

当時の典型的な旅程は、どこから出発しても、まずメー県アイスにある国内で最も尊敬される神社、アイス神宮を訪れるというものだった。 旅人たちはそこで祈りを捧げ、旅を口実に古都を訪ねて京都に向かったのです。

京都には観光名所が数多くあるため、旅行者にはガイドブックが必要でした。 京都で最初にベストセラーとなったガイドブックは、1780年に刊行された全6巻の『都名所図』である。

「名所」とは、「夢な場所」を略した日本語の言葉です。 この言葉はもともと、有名な詩人のヴァーガ詩に登場する寺院、神社、風景などを指しました。 現代の日本人の多くは古典的な和歌をほとんど知りませんが、昔の人は和歌に登場するポイントの少なくともいくつかを知っていたはずです。

そのため、ガイドブックで紹介される場所は今人気の場所に限定されません。 この本には、今日人々がめったに訪れない場所についての情報も含まれています。

この本は京都を拠点とする作家秋里理人氏が執筆し、大阪を拠点とする浮世絵師竹原春城斎氏がイラストを担当している。

少し話がそれましたが、私は京都生まれで、京都の名所には何度も訪れました。 本のイラストと各地の現状との対比が興味をそそられました。

京都市上京区にある京都御所の地図を見ると、まず目に入るのは、即位の礼などの儀式に使用される最も重要な建物の一つである紫宸天殿の屋根の形だ。 。 現在では、正面の屋根の軒は真っ直ぐですが、軒にはアーチ状の唐破風が描かれています。

読売新聞
京都市上京区にある紫親天は、天皇が政務を執り行う京都御所の最高位の建物です。 1855 年に平安時代 (794 年 – 12 世紀後半) 様式で建てられました。
京都大学附属図書館所蔵
『都名所図』に掲載されている京都御所。 右下の紫心潭堂の屋根の形状が現在の建物とは異なります。

現在の四神塔は1855年に建てられたものです。 当時の建物の様式は古文書に基づいて平安時代(794年~12世紀後半)を反映して発展しました。 唐破風ケーブルは武士に好まれ、安土桃山時代(1568年~1600年)以降に広く使われるようになりました。

このページのイラストを見ると、宮殿の前を人々が歩いているのがわかります。 昔、宮殿の門の向かいには茶室がありました。 京都の主な観光アクティビティの 1 つは、茶室に座ってワインを飲みながら、宮殿に出入りする廷臣を眺めることでした。

もう一つの変化の例は、京都市中京区にある錦天満宮の鳥居である。鳥居は、土産物店が並ぶ新京極通りによって社殿本殿から隔てられている。 現在では、鳥居の両端が隣接する建物に張り付いていることから、観光客の人気の写真スポットとなっている。 しかし、『名所図会』では、通りはぽつんと立っており、商店街は見当たりません。

これらの例は、古都の場所が何世紀にもわたってどのように変化したかを示しています。

京都大学附属図書館所蔵
都名所集には錦天満宮が描かれています。 右下の鳥居の周りは広々としています。
読売新聞
京都市中京区にある錦天満宮の鳥居の両端は、近隣の建物に突き出ている。 トーリー門はこれらの建物よりも古いです。
READ  ラジオ ハバナ キューバ | モイネロとレイデルは日本の野球界で最高だ