11月 23, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

日本の大学への資金提供は研究生産性の低下を食い止めるには不十分である

日本の大学への資金提供は研究生産性の低下を食い止めるには不十分である

著者:明治大学 田中 秀樹

2023年9月、日本の文部科学省は東北大学を「国際研究優秀大学」(UIRE)の候補者に推薦した。 このプログラムは、日本の10兆円(687億米ドル)の大学基金(UF)によって支援されています。

UF は、科学技術庁 (JST) が管理する優れた取り組みです。 同社は、主に金融投融資制度からの借入により投資ファンドとしてUFを設立した。 UFには10兆円の株式と債券が投資されており、年間収益は3000億円と見込まれている。 UF のリターンは UIRE プログラムに与えられます。

一歩 政府紙, ハーバード大学やオックスフォード大学などの世界クラスの大学は、独自のビジョンを策定し、自律的に予算を拡大し、革新的な研究を行っています。 一方で、日本の大学は従来の考え方や運営スタイルを変えることができません。

政府は日本の大学が世界クラスの大学と同様に自らを管理することを望んでいる。 日本の国立大学は2004年に法人化されました。 この考え方は、政府は政府機関の管理を改善することでパフォーマンスの向上を促進すべきであるという「新しい公共管理」理論に由来しています。

しかし、2004 年の制度化は、一般的な経営理論とは大きく異なります。 その代わりに同省は大学に対する管理と規制を強化した。 例えば、大学は官僚の承認なしに入学者数や学部・学科の構成を変更することは認められていない。

大規模な国立大学にはガバナンスを監視する意思決定機関として理事会の設置が義務付けられるようになった。 しかし、既存の組織に新しい経営委員会が追加されたことで、大学のガバナンス構造はより複雑かつ細分化されました。

法人化改革後、政府は大学長の権限も強化している。 しかし、新しい運営評議会は大学長の権限を縮小する。 政策の方向性におけるこの明らかな矛盾について、政府はまだ十分に説明していない。

UIRE プロジェクトの大きな問題は、以前の同様のプロジェクトの評価がまったく行われていないことです。 政府は過去20年にわたりさまざまな政策を実施してきたが、日本の大学の研究業績は低下し続けている。 同じ失敗を繰り返す危険性があります。

もう一つの懸念すべき領域は、UF の発生源です。 JST は UF に融資するために資金を借りており、利子を付けて返済しなければなりません。 政府は年間収益率 4.38% を受け入れていますが、UIRE プログラムでは年間収益率 3% が必要です。 しかし、UFの2022会計年度の年換算収益はマイナス2.2%だった。 日本政府には年金積立金管理運用独立行政法人という公的年金基金もあります。 過去 22 年間の平均年間リターンは 3.59% であり、UF の期待リターンよりも低いです。

最後の問題は、大学が実際に大学を支援しているかどうかです。 2019年から2021年までの被引用数を調整した上位10%に入る論文数で、日本は世界12位にランクされている。 日本は1999年から2001年まで4位だった。

なぜ日本の研究業績は低下しているのでしょうか? 国立大学への一括補助金は過去20年間で削減され、実質の研究支出が減少した。 常勤研究者の数も減少しています。 博士号取得者の数は減少し、人口当たりの日本の博士号の割合は現在、英国やドイツの3分の1となっている。 教育と管理業務に費やされる時間は増加している一方、研究に費やされる時間は減少しています。

多くの人は、競争によって研究のパフォーマンスが向上すると信じていますが、競争が多すぎると悪影響が生じる可能性があります。 これにより、失敗したプロジェクトに費やされた時間とリソースが「無駄」であると認識され、モチベーションが損なわれる可能性があります。 学者は、リスクを回避し、資金調達の競争に勝つことを重視する場合、挑戦的で革新的な研究に取り組む可能性が低くなります。

過度の競争に関するこうした観察を裏付ける証拠がいくつかあります。 スウェーデンは競争的研究資金を増やしてきましたが、2000 年以降、研究の生産性が低下しています。 最大の理由は、競争的資金への過度の依存により、若手研究者の雇用が不安定になったことである。 多くの統計分析では、生産量の生産性が高レベルの基地補助金と広範な打ち上げ後の評価に依存していることも示されています。 学術に対する強力な管理管理と高レベルの競争的資金は、研究全体のパフォーマンスを低下させる可能性があります。

フロリダ大学が支援している大学はほんの一握りです。 このような大学が出版量を増やしても、日本全体の研究業績は向上しません。 科学技術・学術政策研究所の分析によると、日本のトップクラスの大学は、出版物の生産高においてドイツの大学を上回っている。 しかしドイツは、引用度の高い出版物の出版においては日本よりも優れています。 そのため、ドイツの大学はさまざまな学術分野で独自の強みを開発しています。

UF プログラムには一貫性がありません。 UF も損失を被る可能性が高く、UIRE プログラムへの資金提供は納税者が負担することになります。 日本が少数の大学ではなく日本全体の人材育成に投資すれば、このプログラムは正当化されるだろう。 UF が現在の形式では実現していないことです。

田中秀樹 明治大学大学院人格学研究科教授。

READ  福島の災害 - DW - 2023 年 1 月 18 日 - 日本の原子力発電所幹部が解放された