6月 17, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

日本はフィリピンに巡視船を販売している。 日本は依然として「侵略外交」で北京と対峙しているのか?

日本はフィリピンに巡視船を販売している。 日本は依然として「侵略外交」で北京と対峙しているのか?

国際協力機構からの政府開発援助融資を資金源とするこの協定は、日本政府がフィリピンの海上法執行機関と結んだものとしてはこれまでで最大規模である。

昨年12月17日、東京での会談前にフィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領に挨拶する日本の岸田文雄首相(右)。 写真: A.P
日本の関西経済大学の平和と紛争研究のマーク・コーガン准教授は、この地域における安全保障提供者としての日本の役割が増大しているのは、立ち向かう必要性から来ていると述べた。 中国 抑止力とより「攻撃的な外交」を通じて。
「これは賢明な行動であり、現在待ち構えている地域の課題を表している…日本にはパートナーが必要であり、他国と同様に安全保障上のパートナーになる必要がある。 フィリピン そうでなければならない」とコーガン氏は述べ、この地域のほとんどの国、特に 東南アジア信頼できるパートナーシップが必要です。
「短期的にはアメリカはもはや信頼できなくなり、間違いなく方向感覚を失った状態になるだろう」 ウクライナ そしてガザだ」とコーガン氏は、2022年2月以来のロシアによるウクライナ占領と、昨年10月に始まったイスラエル・ガザ戦争について言及した。

コーガン氏は、日本はしばらく前から防衛と安全保障の態勢を刷新してきたため、防衛提供者としての日本の役割は良いと述べた。

同氏によると、これは日本の最新国家防衛戦略と国家防衛戦略の2022年青写真を指すという。

「日本は安全保障パートナーとして競争できるか、あるいはこの地域で中国政府の戦術がエスカレートするのを目にするか、あるいはより寛容になる以外に選択肢はない」とコーガン氏は語った。

05:12

フィリピンは海洋紛争に対処するため、信用の失墜した軍の増強を急いでいる

フィリピンは海洋紛争に対処するため、信用の失墜した軍の増強を急いでいる

ASEANリンク

1950年代以来、日本は東南アジア諸国との二国間パートナーシップの確立と維持に努めてきました。 アセアン

関係はしばしば経済協力に焦点を当ててきたが、政治協力や安全保障、特に違法麻薬密売、海賊行為、テロなどの非伝統的な安全保障の脅威を含むものに拡大している。

昨年4月、日本は地域諸国に軍事援助と装備を提供するための公的安全保障援助を設立した。 マレーシアフィリピン、バングラデシュ、フィジー。

日本の早稲田大学アジア太平洋研究科の菊池智夫教授は、この地域の多くの国は日本が地域の安全保障にもっと積極的に取り組むことを望んでいると述べた。

「今日の地域の地政学的状況は、日本が台頭する帝国主義大国として競争するのではなく、むしろルールに基づく秩序の擁護者として競争する状況である。」

「しかし、日本には地域を越えて安全保障の提供者として行動する意志も能力もない」と菊池氏は述べ、中国の言い分に反して、東京は平和主義の立場をとっているため、この地域では軍事的脅威とは認識されていないと付け加えた。 長年。

東京の靖国神社で戦没者に敬意を表する人々。 中国政府は日本に対し、侵略の歴史と向き合って反省し、軍国主義との完全な決別に向けた具体的な措置を講じるよう求めている。 写真: A.P

日本の軍国主義的過去を頻繁に批判する中国は昨年、日本の第二次世界大戦以来最大規模の軍備増強を激しく非難し、中国に対する新冷戦で米国を支援していると日本政府を非難した。

先月、日本は元軍人高官を戦争関連の住職に任命した 靖国神社中国政府は日本に対し、侵略の歴史と向き合って反省し、軍国主義との完全な決別に向けた具体的な措置を講じるよう求めた。

」[Japan should] 中国はアジアの近隣諸国や国際社会に対する信頼をこれ以上失ってはならない」と中国外務省の林建報道官は述べた。

中国国営紙環球時報も先月、日本が同盟国とともに軍事を強化することは地域の平和を損ない、「米国の覇権を永続させる」と主張する記事を掲載し、これに加担した。

ワシントンD.C.に本拠を置くハドソン研究所の非居住研究員、名護悟氏は、「安全保障提供者としての日本の役割は同盟国とともにある」と述べ、先月米国が大陸間弾道ミサイルを配備することでマニラを支援したことに言及した。 提供することで ブラモス からのミサイル インド。 インドは3億7,500万ドルの契約に基づき、フィリピンに超音速巡航ミサイルを供給した。 2022年に
中国海軍関係者は、カンボジアのプレア・シアヌーク州のシアヌークビル港に中国強襲揚陸艦ジンガンシャンを停泊させた。 昨年の中国軍に関する国防総省の報告書によると、中国は約370隻の軍艦を保有している。 写真:AFP

日本政府はこの地域の軍事バランスを維持することに熱心だったが、限られた資源と中国政府の急速な軍事近代化のため、それが困難であることがわかったと同氏は言う。

例えば、中国は2013年から2022年までに148隻の新しい海軍艦艇を就役させたが、これは日本の合計に匹敵する、と名護氏は指摘した。

昨年の中国軍に関する国防総省の報告書によると、中国は約370隻の軍艦を保有しており、この数は2025年までに395隻、2030年までに435隻に増加するという。 現在のアメリカ海軍は約 280 隻の艦艇で構成されています。

「日本は中国周辺の多くの国を支援し、中国を多くの分断前線に直面させる新たな方法を見つけようとしている。 [Beijing’s] リソース」とナゴ氏は語った。

タン・ミンホイ、S. ラジャラートナム国際関係大学院の准研究員。 シンガポール戦略環境の不確実性を踏まえ、日本は地域の安全保障上の役割を着実に拡大し、パートナーシップを強化している。

「東南アジアでは、業績の高い日本は概して好意的に受け入れられている。」

タン氏は「東南アジアとの長期にわたる経済的、多国間関与が、日本が信頼できるパートナーとして台頭することに貢献した」と述べた。

シンガポールに本拠を置くISEAS-ユソフ・イシャクが先月発表した調査結果によると、日本はこの地域で最も信頼されている大国であり、特にフィリピンでの全体的な信頼度は58.9パーセントとなっている。 ベトナムタイ そして カンボジア
アメリカ大統領選挙に伴い 11月コーガン氏は、日本は第二の「取引外交」を心配すべきだと語った。 ドナルド・トランプ 政権は「日本が望む以上のことを日本に要求するかもしれない」。

「その計算では、地域内に新たな安全保障上のパートナーシップが生まれるはずだ」とコーガン氏は語った。

READ  中国、パキスタン、日本から数百人がスーダンから帰国