5月 2, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

海外の風力発電関係者、日本に洋上入札の強化を要請 – 2023年12月30日

海外の風力発電関係者、日本に洋上入札の強化を要請 – 2023年12月30日

東京、12月 [1日 ロイター] – ドイツのRWEからスペインのイベルドローラまで、国際エネルギー企業は日本に対し、世界的に供給業者をめぐる競争が激化し、設置コストが上昇する中、洋上風力発電のオークションを増やし、投資をより魅力的なものにするよう求めている。

日本は、中東やロシアからのエネルギー輸入への過度の依存を緩和したいという意向にもかかわらず、洋上風力発電への参入が遅れているが、一部の業界関係者は、日本がより慎重なアプローチをとっており、それが不利になっていると主張している。

RWEリニューアブルズのアジア太平洋洋上風力開発責任者イェンス・オーフェルト氏は、「これは世界的な種であり、単独で見ることはできない」と最近の会議で述べた。

このコメントは、ナセルやタワーから設置容器に至るまでの機器の価格上昇と熾烈な競争の中で出されたもので、特に米国でのいくつかの主要な世界的プロジェクトが最近中止されたり遅延に直面したりしている。

世界トップクラスのサプライヤーであるベスタスの広報担当者は、タービンの選定から運転開始まで、日本の開発プロセスは欧州の開発プロセスよりも時間がかかると述べた。

同氏らはロイターに対し、「プロジェクトのスケジュールが長ければ長いほど、より不確実性とリスクが生じる」と述べ、産業界と政府がより緊密に協力してスケジュールを短縮できる可能性があると付け加えた。

この見解は、オルステッドやイベルドローラなどの世界的なプレーヤーも同様です。

日本の経済産業省(METI)はコメントの要請に応じなかった。

現在、設置されている洋上風力発電容量は 500 メガワット (MW) 未満ですが、日本は 2030 年までに 10 ギガワット (GW) のプロジェクトを目標としています。

これまでのところ、同社は1.7ギガワットの洋上風力発電容量契約に入札しており、これらはすべて三菱主導のコンソーシアムが2021年までに落札しており、合計容量1.8ギガワットの風力発電所4基の落札者を3月末までに選出する予定だ。

経済産業省によると、第3ラウンドはまだ発表されていないが、2つのプロジェクトのうち105万kW以上を供給する見込みだという。

しかし、世界最大の海洋養殖場に携わる外国関係者らは、その規模とペースはより控えめで、より大規模なオークションによりサプライチェーンのより適切な計画とコスト管理が可能になると述べている。

「我々はオークションの継続を求めるが、オークションごとに1GWではなく、プロジェクトごとに1GWを想定している」とオーフェルド氏は付け加えた。

この分野では、日本は入札で3ギガワットを提示している台湾や、日本ではまだ商業化されていない技術である浮体式風力発電の事業を拡大している韓国に遅れを取っている。

スペインのイベルドローラ・リニューアブルズで洋上風力発電のアジア太平洋地域マネージャーを務めるベコナ・ディアス氏は、「投資家の意欲を引き出したいなら、より大きな発電所を提案する必要がある」と会議で語った。

「わずか 300 メガワットから規模の経済を構築することはできません。より大きなプラントに移行する必要があります。」

ライスタッド・エナジーのシニアアナリスト、クリス・ウィルキンソン氏は、日本が洋上風力発電を建設するには、すでに投資済みの資金も含めて2030年までに約180億ドル、2050年までに2500億ドルが必要であり、浮体式洋上風力発電のコストを予測するのは困難だと述べた。

Orstedt社の日本担当カントリーマネージャーであるヘンリック・ホルム氏は、日本に「一度に10GWから15GW」の入札を呼びかけた。

ミステリービッダーズ

排出削減を目的とした米国のインフレ抑制法(IRA)に続き、日本が3月にグリーン投資を促進する法律を採択してから10年となる。

日本の入札規則では、企業が第2ラウンドのプロセスについてコメントしたり、入札するかどうかを表明したりすることを禁じている。

しかし、日本政府の文書によると、ドイツのRWEが日本企業とのコンソーシアムで、第2ラウンドの秋田と新潟の2地域で入札の兆候となる環境評価を行ったことが明らかになっている。

シンガポールのVena Energy、SSE Pacificoは英国上場エネルギーグループSSEとカナダのNorthland Powerが所有している。

RWEとSSEパシフィコはコメントを控えた。 ヴェナ・エナジーとノースランド・パワーはロイターのコメント要請に応じなかった。

BPは成長市場として注目されている日本で洋上風力発電プロジェクトのパートナーを探していると幹部が11月にロイターに語った。 同社はコメントの要請に応じなかった。

ノルウェーのエクイノール社は第2ラウンドには入札しなかったが、「今後のライセンスラウンドに向けて地元パートナーと協力して準備を進めている」と広報担当のマグヌス・フランセン・アイツヴォルド氏は語った。

サプライチェーン

日本の専門知識開発を支援するため、経済産業省は、国内の供給業者は2040年までに洋上風力発電プロジェクトの少なくとも60%を建設する必要があり、外国企業は雇用を獲得し生産を現地化するために日本企業と協力する必要があると主張している。

GEリニューアブル・エナジーは東芝エネルギーシステムズと提携し、東京近郊でGEのHaliade-X洋上風力タービンを開発した。

東芝エネルギーシステムズ役員の島田裕二氏によると、東芝エネルギーシステムズは、洋上風力タービンの国内サプライチェーンを構築し、ナセル生産を開始し、2026年から海外地域での生産を段階的に廃止する計画だという。

インドと中国でナセルとブレードを製造するヴェスタスは、各国の工場よりも強力な地域サプライチェーンを推進していると同社の広報担当者は述べた。

同広報担当者は「国ごとにサプライチェーンを確立することは、コストとリスクの増加につながるだけだと考えている」と付け加えた。 (1ドル=147.0900円)

(執筆:東京のカティア・ゴルブコワと大林由香、フランクフルトのクリストフ・シュタイツ、オスロのネリジュス・アドミティス、ロンドンのロン・ブソー、パリのベンジャマイト・マレット;編集:トニー・マンロとクラレンス・フェルナンデス)

READ  ドイツ、スペインは、清武弘嗣が古い家屋をテストするために日本を支援します