6月 16, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

155円を超える円安は日本企業の半数にとって懸念、ロイター調査で判明 – ロイター調査 | マイティ 790 KFGO

155円を超える円安は日本企業の半数にとって懸念、ロイター調査で判明 – ロイター調査 | マイティ 790 KFGO

竹中清志著

[東京 15日 ロイター] – 日本企業の半数近くが1ドル=155円を超える円が自社の経営に悪影響を及ぼしていると考えており、通貨安をプラスと考える企業の2倍以上となったことが、木曜日のロイター調査で明らかになった。

円は日米金利差拡大の圧力を受け、先月末、1ドル=160.245円の34年ぶり安値まで下落した。 しかし、日本当局による介入疑惑を受けて、156.36まで若干回復した。

調査によると、日本企業の3分の1は円安に対応して銀行のさらなる利上げを望んでおり、円を支えるための借り入れコストの上昇には前向きであると付け加えた。

8年間にわたるマイナス金利を終了するという日銀の3月の決定にもかかわらず、円は今年これまでに対ドルで約10%下落した。

世論調査回答者の16%は、1ドル=155円を超える円安は自社の事業運営にとって非常にマイナスだとみており、32%はややマイナスだとみており、25%は大幅またはややプラスになると回答した。

「日本の消費者市場は(円安で)縮小する可能性があり、それに慣れてしまうのではないかと非常に危惧している」と食品会社のマネージャーは書いている。

清涼飲料水の消費に関わる政策立案者にとって、円安も頭の痛い問題となっている。 これは輸出業者や訪日観光客にとっては恩恵となる一方、輸入コストが上昇し、インフレ圧力が高まり、家計を圧迫することになる。

回答者の37%は円安に対抗するために中央銀行が再度利上げすることを望んでおり、34%は円安を防ぐために政府が外国為替市場に介入することを望んでいる。

ロイター調査では、企業の30%が1ドル=140─149円の範囲が有利だと回答、28%が130─139円の範囲が最適だと回答したが、1ドル=160円未満での取引を好む企業はなかった。 。

円安から身を守るため、回答者の3分の2近くが製品価格の値上げを検討しており、16%が部品や原材料の国内調達への切り替えを検討していることが調査結果で明らかになった。

調査は日経リサーチが5月8─17日、ロイター向けに493社を対象に実施し、企業が匿名を条件に回答した。 計229社から回答を得た。

日本がデフレから脱却したことがあるかとの質問には、回答者の27%が「はい」、3分の1が「いいえ」、残りの40%は「何とも言えない」と回答した。

ある卸売業者のマネージャーは「まず、日本のインフレが支出の増加によって引き起こされているのか、それとも需要の拡大によって引き起こされているのかを見極める必要がある」と述べた。

岸田文雄首相は、20年以上にわたるデフレに決定的な終止符を打つために、近年の賃金上昇率の上昇に期待している。

(取材:竹中清、編集:デヴィッド・ドーラン、キム・コギル)

READ  自立した子どもを育てるために日本に移住した英国人一家