4月 29, 2024

kenmin-souko.jp

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

(論文)日本の賃金形成メカニズム:第3回ワークショップ「COVID-19パンデミック時の物価動向をめぐる課題」のまとめ

(論文)日本の賃金形成メカニズム:第3回ワークショップ「COVID-19パンデミック時の物価動向をめぐる課題」のまとめ

2023年1月31日
財務省と
調査統計局
日本銀行

概要

2022年11月25日、日本銀行本店において、第3回「日本の賃金形成メカニズム」ワークショップ「新型コロナウイルス感染拡大下における物価動向を巡る課題」が開催されました。 ワークショップでは、経済学や実証分析の専門家や学者が参加し、日本の労働市場の特性や最近の変化を踏まえて、賃金の動向や賃金と物価の関係について活発な議論が行われました。

セッション1では、新型コロナウイルス感染症のパンデミック以前に、日本の名目賃金が欧米に比べて低下したさまざまな要因に焦点を当て、その要因の最近の変化について報告しました。 また、今後の賃金上昇ペースについての課題が提示され、平均賃金の見方や、賃金と物価の関係についての課題が議論されました。

セッション 2 では、企業内で労働力の再配置が行われ、賃金が年功序列に従う「内部労働市場」を含む、日本の「二重労働市場」を考慮して、日本のフルタイム労働者の名目賃金の伸びに焦点を当てます。 そして「外部労働市場」では、企業内で雇用調整が行われ、賃金は主に市場の需要と供給によって決定されます。 労働市場の状況に対する名目賃金の伸びの感度は、内部労働市場と外部労働市場で異なることが示された。

セッション 3 のパネル ディスカッションでは、主に 2 つの問題が取り上げられました。(i) 名目賃金の上昇を検討する際の重要な要因は何か、(ii) コスト プラス要因によるインフレが賃金の上昇につながり、持続可能な 2% のインフレを達成できるかどうかです。 ①については、賃金と労働需給、賃金と生産性の関係を職種ごとに把握する必要があるが、主に労働力構成の変化や人口動態の変化から生じる要因も重要である。 ②については、今後の総需要の動向や、前年度の物価上昇率を反映させる試みの成果が、毎年恒例の春季労使交渉において重要であるとの指摘があった。 さらに、2%の物価安定の目標が持続的・持続的に達成できるかという観点から、2%の物価上昇率が日本において新たな社会規範となるかどうかが重要であることが示唆されました。

  • ワークショップで表明され、本稿にまとめられた見解は、個々の講演者の見解であり、必ずしも日本銀行、金融庁、調査統計局の見解を表すものではありません。

ご了承ください

本書の内容を営利目的で転載・複製する場合は、事前に下記までご連絡ください。
日本銀行企画局
この論文の内容を複製またはコピーする場合は、出典を明記してください。

調査

財務局

メール:post.mad7@boj.or.jp

拒否

日本銀行 このコンテンツを公開しました 2023 年 1 月 31 日 また、そこに含まれる情報について単独で責任を負います。 配布元 全般的無修正、無修正、オン 2023 年 1 月 31 日 07:07:33 UTC.

READ  日本を象徴する中銀カプセルタワービルは来週解体される予定です